箱根植木株式会社|HAKONE UEKI LANDSCAPE CONSTRUCTION Co.¸Ltd.
RSS URLis http://www.hakone-ueki.com/com/rss/headline.rdf 英語ページへの切り替え
ホームお庭造り・施設緑化の技術研究・取組み【コンテスト・展示】ロイヤル・フローラ・ラーチャプルック 2006(国際園芸博覧会)
ロイヤル・フローラ・ラーチャプルック 2006(国際園芸博覧会)

public logo4

ロイヤル・フローラ・ラーチャプルック 2006は、開催名のとおり、プミポン国王の在位60周年及び80歳の誕生日をお祝いする園芸博覧会ですが、タイ国で初めて開催される国際園芸博覧会です。このAIPH公認の国際園芸博覧会は、三つの主要な展示場で構成されています。

最初に、タイ国の「国王陛下記念庭園 (Gardens for the King)」は、「国際庭園 (International Gardens)」と「企業庭園 (Corporate Gardens)」から構成され、「国際庭園 (International Gardens)」には、インド、ネパール、インドネシア、ブータン、バングラデッシュ、マレーシア、中国、日本などのアジア圏の国々を中心として、トルコ、オランダ、スペインなどのヨーロッパ圏の国々、ケニア、モーリタニアなどのアフリカ圏の国々の植物、庭園が展示されています。
次に、熱帯植物の世界(THAI TROPICAL GARDEN)では、タイ国ならではの熱帯植物を身近に見学することができます。
最後に、ロイヤルプラザ(Expo Plaza)では、ロイヤルパビリオン(Royal Pavilion)や博覧会の各種イベントやサービスがあります。ロイヤルパビリオンは、タイの伝統を感じさせるランナー美術様式の美しい建物です。

public logo1

「ロイヤル・フローラ・ラーチャプルック 2006」では、1500平方メートルの日本庭園を造り、最新の緑化技術も展示しました。(日本国が出展する日本庭園は、屋外庭園1000u以上の部門で第一位を獲得しました。)

これらの一部を写真画像でご紹介いたします。
冠木門
冠木門
休憩舎
休憩舎
「大賀ハス」を日本から持ち込み植栽しています。
「大賀ハス」は、日本で発見された、約2000年前の世界最古のハスです。
この世界最古のハスが、仏教国として知られるタイに渡るのは必然だったのかもしれません。
「大賀ハス」は、昭和26年に、植物学者の故大賀一郎博士が、千葉県検見川の泥炭層の縄文遺跡(落合遺跡)発掘現場から、3粒の種を発見し、その内の1粒が翌年開花して、世界最古のハスとして認定され、2000年前のハスとして話題になりました。
休憩舎
日本庭園独自の'水の流れ'の表現の仕方の違いを展示しています。
滝
蹲(つくばい)古銭型
蹲(つくばい)古銭型
段々畑
段々畑
築山
築山ですがMt.Fujiで通じます
日本の伝統的な日本庭園だけでなく、都市環境をより快適なものとするため、現代の緑化技術による「緑化壁(壁面緑化)」も展示しています。
壁面緑化
壁面緑化
メール
Copyright 2015 HAKONE UEKI LANDSCAPE CONSTRUCTION Co.,Ltd. All rights reserved.